Diary


2004年11月30日(火) 一杯買ってしまった
 感じがある今日の買い物。
 給料は相変わらずの少なさだが、まあ、先月は何時もより2日分くらい多いので楽といえば楽。
 帰りに2時間くらいかけて色々と買い物をしてきた。そのほとんどが今月の食い物(麦だのインスタントスープだの)であるが、もちろんオマケも忘れない。
 結局買ってしまった『グラディウスX』、ついでに買ってしまった『THE地球防衛軍』。
 グラディウスXはちょっとやってみたが、シューティングとしてはある意味最強だな。面白いかどうかはやりこみ次第だが、演出や派手さはピカイチだ。もっともポリゴンでシューティングの演出をするとどうしても似た様になってしまうのか、PS版の『R−TYPEシリーズ』に似ているような気がした。
 THE地球防衛軍は、前のTHEお姉チャンバラについで出来の良いソフトだというんで買ってみたんだが、実はまだやってない。感想はまた何時かね。
 でも、これでPSのゲームが今月で2本、この2週間くらいの間に6本も買ってしまったことになる。
 信じられない。こんなに買ったのは久し振りだ。昔は金にあかせて買いまくっていた頃もあったんだけど。
 『GFLEX』も何体か買ってきた。一応全種持っていたが、色々と改造とかしたかったので、もう1体ずつくらい買ってくるつもりだ。ジオラマなんか作りたいな。
 『ガンダムSEEDウェファーチョコ』も買った。今までのも含めて9枚になるが、流石に全81種もあるせいか、まだダブリはない。一応サイトには上げておいたが、コンプリートするつもりは全くないのでこれからどうなるかは判らない。
 この手のチョコを見ると、俺のような世代なら真っ先に思い出すのが『ビックリマンチョコ』だ。当時は1個30円。このガンダムSEEDウェファーチョコも105円(税込)の値打ちは全く感じられない。
 当時、シールだけ抜いてチョコを捨ててしまう子供が続出して社会問題になっていたな。
 そうそう忘れてならないのが、年末ジャンボ宝くじである。今回はかなり買った。連番で30枚、バラで10枚の40枚、1万2千円だ。これは本サイトのほうでどれだけ当たったのか公開する予定だ。
 夢を買った値段、にしては高いかなあ。でも、宝くじが枚数あるということは、当たる可能性も少しだけ高くなる。ということは当たるかも知れないという夢は大きくなる。最近は夢だってお金で買えてしまう。しかもそれは値段によって変化する。1万2千円分出したということは、今回はそれだけの夢を見る事が出来る、というわけだ。


2004年11月29日(月) SEED関係トイ
 やっぱり年末にもなると新製品の情報が多い。
 今日、遅ればせながらホビージャパンを買ってきたが、あるわあるわ、プラモ、M.I.A.からキャンディトイ(食玩)、ガチャポン(ガチャガチャというほうが馴染み深いが)と、てんこ盛りだ。
 明日あたり、何とかコレクション・シリーズのカオスガンダムの写真をアップしたいが、他にもコレクション・シリーズではガイアやソードインパルスも出る。1/60のインパルスは装甲を取り替えることで各形態を表現出来るようだ。1/100、HG1/144もラインナップがかなり充実。
 もちろん全部買うつもりなんてサラサラないんだけど、気になるものは沢山ある。何だかんだ行ってもMSは今回、カッコイイものも多いし。プラモは安定して出来がいい。
 トイも凄いものがある。SEEDヒロインズはほとんど気にもしていなかったが、やっぱりDESTINY関係は少し欲しい。まあ、徳島で売っているかどうかは非常に微妙なんだけど。というか見た事ないし。
 M.I.A.も品揃えが悪いんだよなあ。一応DESTINYに出るガンダム関係は一通り揃えたいと思っているけど、かなり探さなきゃならない。
 うーん、高松のトイザラスまで行くしかないのかなあ。
 ウィンダムの微妙なデザインを眺めつつ、もっと早くG−FLEXの出来の良さに気がついていれば、何体か買っておいてジオラマでも作ったんだけどなあ、とやや後悔している。
 明日、色々と廻って探してくるかな。


2004年11月28日(日) 公開されたし
 観に行こうと思っているのが『ハウルの動く城』。
 今回は余り情報も仕入れてないし、楽しんできたい。もっとも仕事の帰りにフジグランのシネコンに寄ることになるだろうけど。シネコン・デビューなんだけど、あんまり気が進まない。普通の映画館に行くかな。でも徳島ってそういうところは不便なんだよね。
 でも、前に金曜ロードショーで『もののけ姫』を見たけど、やっぱり最近の宮崎駿御大の作品は丸くなってきたなあ。
 もののけ姫なんて表現自体は結構過激だけど、中身はやっぱり優しい。優し過ぎるくらいだ。
 学生運動に身を投じていた宮崎駿御大も、巨匠と呼ばれる立場になると毒々しいものは作れないということかな? 昔NHKのトップランナーで構想を話していた『東京汚穢(おわい)合戦』というのを観てみたいけど。
 昔の宮崎駿御大はかなり毒があったからね。
 『空とぶゆうれい船』や新ルパン三世の最終回『さらば愛しきルパンよ』を観ればわかるけど、やたらと権威主義に対しての疑念というのを全面に出しているような感がある。
 この2作、とにかく自衛隊の描き方が過激だ。本来は市民を守る立場である自衛隊が、危機への対処という名目で自衛隊そのものが街や市民を蹂躙していく。
 新ルパン三世で御大が監督した話は他に『死の翼アルバトロス』があるけど、こっちはこっちで下半身丸裸の峰不二子とかある意味強烈に過激だった。因みにこの2話は特に出来が良くて、これだけを収録したビデオが発売されていたことがある。
 関係ないけど、『さらば愛しきルパンよ』は後の宮崎作品が全部入っている感じだ。登場する女の子の声は島本須美だし、出てくるロボット『ラムダ』はラピュタだし。でもこの作品も確か海外アニメのパクリだったんだよな。
 最近の宮崎作品に欠かせないのが、ドロドロ・シーン。何かドロドロとしたものが画面を埋めつくすようなシーンのことだ。もののけ姫でもラスト付近がそうだし、千と千尋もそういうのが多かったし、当然ハウルでもあるんだろうな。個人的には宮崎ドロドロは好きじゃないんだ。小手先だけで観せているような感じで、画面そのものに意味を見出せないし。
 手塚治虫死去の際、色々な人が追悼文を書いていた中でひとり、手塚治虫の功罪について論じていたあの大人げない毒々しさが、今の宮崎アニメにはちょっと足りない。
 コナンなんて今みると毒の塊なのに(でもこのアニメ、「公共放送で良質のアニメを」という視聴者の要望で始まった作品なんだよね。NHKアニメ第1弾がこれなんだから(初放送時は視聴率は奮わなかったが)NHKとしては結構ほくほくなんじゃないかな)ちゃんと今以上に面白い作品になっているもんね。ジムシーが美味そうに煙草(タバタバという名前だけど)を吸うのは流石にマズいだろう。
 そんな毒の入った宮崎アニメって観てみたいなあ。御大、短編作りやってくれないかな? 市場原理なんかに引っ張り出されないようにしてさ。


2004年11月27日(土) というわけで
 買ってしまったドラクエ[。
 恐らく、今日の色々なサイトではこの話題ばかりじゃないだろうか。徹夜でひたすら攻略して何処まで進んだとか、こんなイベントがとか、ネタバレだらけになってるんじゃないかと思う。
 ・・・俺はどうしようか。あんまり直ぐにやりたいとは思わない。
 実際のところ、アウトライブのほうがやりたい。それに今月買ったのは他にも3本もある。パチスロ、ゲームでやる分には面白いんだよ。ボタン押すだけだけど。
 テクモのレゲーもあるし、遊び放題。ソロモンやボンジャクがひたすら遊べるんだぜ。
 それにレトロPCゲームでは破邪の封印だとかクリムゾンだとか、アルギースの翼だとかやりたいのが沢山。ファミコンも出してあるんだ。銀河の三人、メタルスレイダー・グローリー、ガーディック外伝、重力装甲メタルストーム。うげげ、有り過ぎる。
 ドラクエは確かにやったら面白いし、凄くやりたいんだけど、どうにも食指がなかなか動かないんだ。
 というか最近のゲームってみんなそんな感じなんだけどね。
 これじゃあ、本当にドラクエ[はずっと寝かせておいて、やるのは半年先、なんてことになりそうだ。頑張って時間ひねり出してやるかなあ。
 今の俺にこんなことを考えさせること自体が、ドラクエの凄さ、ということか。


2004年11月26日(金) ゲーム攻略
 というか、プレイ日記みたいなの、取り敢えずはアウトライブを時間がある時にぼちぼち進めているけど(実際は進んでないけど)、ドラクエ[とかするべきなのかな。
 サイト持ってて、ゲーム攻略記事とか載せてて、尚且つドラクエ[を買ったなら、是が非でもするべきだろうという気もするが。
 でも、このサイトは基本的に俺が大好きなゲームを古今東西、過去現在を問わずに紹介したいから、一本のゲームに余り時間を取られたくない。
 第一、表サイトで小説なんて書いてれば、ゲームする時間なんて最近、本当にないんだよね。
 うーん、やるべきか、やらざるべきか。
 でも、ドラクエは基本的に攻略本はずっと後でないと出ないから、手さぐりでプレイする感覚を味わえるのが嬉しい。半月すると攻略本が出るからそれを買うまでプレイを控える、なんてことがないのがいいね。
 ドラクエZをやった時、久々に感じたよ。連れ等と情報交換するのがこんなに面白いんだってね。
 インターネットじゃ、あっと言う間に攻略とか記事とかが載って、正直ネタバレ以上に曝け出されちゃうから何だかゲームに力を入れることに余り意味を感じなくなったんだよね。
 アウトライブの他にも『ロボゲーやろうゼ!』や、88や98等のレトロPCゲームの紹介も考えているからドラクエ[は一人で楽しむだけにするかな。
 今日もTVでやってたけど、明日はもっと凄いんだろうな。今の日本で唯一ペ様(ペ・ヨンジュンのこと。間違ってもヨン様とは言わない)に勝てるモノかも知れない。


2004年11月25日(木) 久し振りだ
 今日はゲームを2本も買ってきた。
 1本は『THE お姉チャンバラ』、シンプル2000シリーズの1作品(Vol.61!)だが、妙に評判が良かったので興味があった。THE姉チャンというシリーズの1作らしい?
 内容的には恐らく、戦国無双等の1対多数の斬りまくりアクションと言えばいいだろうか。
 ゾンビ相手に日本刀を持った水着姿のお姉ちゃんがバッサバッサと斬りまくる。やや単調だが流石に爽快感もあるし、ゲーム性もそれなりにある。血糊のリロードとか、それなりに考えられているな、と感心した程だ。
 もう一本は、『テクモヒットパレード』。昔、テクモがテーカンだった頃の作品が収録されている。7点で6,090円。俺にとってはかなり安い買い物だった。
 ソロモンの鍵は傑作アクションパズルゲームだ。今回は初めてのアーケード完全移植。やっぱり絵は綺麗だ。もっとも音楽に関してはファミコンは頑張っていたんだと実感。SEGAマスターシステム版も持っているが、あれも出来が良かったな。真のエンディングまでのプレイが難しい。
 スターフォースはかつてハドソンからファミコン版が出て、以降ハドソンのキャラバンと呼ばれるゲーム大会の大元となったゲーム。シンプルなシューティングだが、連射を主体とした初めてのゲームだ。超高得点の隠しキャラもこれから始まった。
 ボンジャックはゲーム性が極めて高いアクションゲーム。パワーアップしたマイティボンジャックは、俺の休日には欠かせないゲームだった。今回始めているアーケード版移植だが、残念ながらBGMは版権の都合からか流れない。スプーンおばさん、好きだったのに。ダイヤレーンで20円でやりまくってたな。
 テクモカップは見下ろし方のサッカーゲームで、アーケードではトラックボールを使ってプレイするタイプだった。俺は水子に徹していたが、みんなよく熱心にやっていたな。俺はスポーツゲームはやらないので、ゲーセンで金を注ぎ込むのは避けていたが、ちょっとやってみようかと思っている。
 プレアデスはシューティングゲーム。エクセリオンとかを思い出してしまう。俺には余り印象にないが、なかなか面白いゲームだ。
 SENJYOは疑似3Dシューティング。弾までも撃ち落とさなければならないのは辛い。難易度の高いゲームだが、これも良くやっていた。
 ピンボール・アクションは文字通りのピンボールゲーム。良く出来たゲームだ。
 最初の3作品だけで元は取れた感じだ。遊び放題、時間が欲しい。
 今月は楽勝!パチスロ宣言2と合わせて既に3本。27日はドラクエ[が出るので、今月だけで4本になる。良く買ったなあ。
 実は更にもう一本、グラディウスXが欲しいんだが・・・このままでは買ってしまいそうな勢いだ。


2004年11月24日(水) またしてもずっと寝ていた。
 だって深夜勤務明けだぜ? そりゃ、寝るなというほうが無理でんがな。
 13時半くらいから20時半まで、全くの昼夜逆転。それから更に22時半から1時近くまで寝てた。
 このところの下痢で体も弱っていたんだろうか。とにかくこうして延々と眠っていたわけだ。週末はずっと仕事があるので、恐らく明日も寝て過ごすのだろうと思う。
 今日、帰りに久々にチョコレートを買ってきた。明治ミルクチョコレート、正真正銘のシンプルな板チョコである。こういうの、子供の頃はよく食べていたけど、何でだろうな。最近はなかなか口にする機会がない。他に様々な種類のお菓子があるし、嗜好も変わったのだろうが、それでもパッケージを目にする度に「あっ、欲しいな」なんて思ってたんだ。だから今日は特別。いや、別に特別なことがあったわけじゃないが。
 ふと思い出した。何時か森永製菓の面接の時、試験に来た者が面接官に「森永製菓のCMを知ってますか? 知っているものをちょっと言ってみてください」と言われて「♪〜チョコレート、チョコレート、チョコレートは森永〜♪」なんて歌ったんだとか。でも確かその子は合格したんだったかな?
 こんな話もあったなあ。サッポロビールの会社の面接で、面接官が何を聞いても面接を受けている子が答えない。とうとう面接官が「どうして黙っているんですか?」と聞いたからその子がひとこと「男は黙ってサッポロビール」(当時そういう有名なCMがあった)と答えた。その子も確か合格したはず。
 この2つは言ってみれば、会社の就職時期になると語られる都市伝説(?)のようなもので実話かどうかは怪しいけど、就職の面接マニュアルと首っ引きで臨機応変に応えることが出来ない最近とは全く違う事情が昔に存在したことを伺わせる。景気も今とは状況が違うのだろうが、それでも今会社が求めている人材って、ひょっとするとマニュアルを完璧に覚えて使いこなす者よりも、少々破天荒で粗削りでも、ユーモアや独特のやり方なんかを身につけている人間のほうが興味を持たれるんじゃないかと、ふとそんな気がした。もちろん上で挙げた2人がそうだとは言わないけど。


2004年11月23日(火) シモのほうが
 この2日、ずっと酷い下痢に悩まされていた。
 切羽詰まったような感じでは無かったけど、唐突に腹が痛くなり、それが何度か続き始めると我慢が出来なくなる、というのを何度か繰り返してしまう。
 体が冷えてしまったのか、それとも何かに食あたりでもしたのか(俺が?)、とにかくずっと続いていた。
 大雑把かつある意味無敵の俺の体が(?)、こんなに繊細に(?)壊れたのは久しぶりだ。もっとも全然こたえていないあたりが俺らしいというか。
 何だかんだで結構遊んでいる『十字架』、会社で連れに話してみたが、徳島はかなりシビアに設定されているらしい。俺は『攻略プレイ』をする時、設定値をデフォルトの4でやっているが、徳島は1か2になっているらしい。というか、意味が全然判らない。ようするに、とにかく出にくくやりにくいんだそうだ。
 今はデータを見る限りプラスを維持している(感覚的には大赤字だけど)が、設定値が1や2だと全然マイナスになるんだそうだ。・・・やっぱり意味が判らん。
 1日1時間少ししかやってないけど、既に投資金学が4万円・・・絶対にやらない! というよりも、やるのは物理的に不可能だ。そんな資金無いって。4万もあれば何本ゲームが買える? どんだけ美味いものが食える? って、こんなことを考える時点で、俺にはもうパチスロをやる資格なんてないんだが。


2004年11月22日(月) ドラえもん
 @niftyなんかを見たら、結構話題になっていた。
 放映開始から25年、来春を持って主役級の声優が揃って世代交替する。まあ、仕方ないか。全員偉く歳だもんね。
 最近、時々ドラえもんにチャンネルを合わせてみて思うのは(内容はともかく)声に全然張りが無くなっていること。特にのび太、しずかちゃんは顕著だ。こりゃ、引退も近いかな? なんて思ってたら案の定。でも、全員で一斉に、というのが結構いいかも知れない。
 こういうことが起こると、俺としては「そんなに視聴率が悪いのかな? テコ入れなんじゃないの?」なんて思ってしまうけど、どうやらそうでもないらしい。
 主題歌が変わった時は、「ひょっとして番組としてもうヤバい状態なのかも」なんて危惧したけど、そうじゃなかったし。でも、最近の内容は・・・TVだけじゃなくて映画のほうはもっと・・・。
 実はのび太の声が変わるのはこれが初めてじゃない。過去に1度(だと思う)違う声優が当てたことがある。丸山裕子、ギャートルズのゴン等を演じた声優だ。
 こういうことは、実は結構ある。旧TV版(マゾーン)のキャプテンハーロックは井上真樹夫が病気の時、徳丸完がアテたし、荘真由美が一時期引退した時、キテレツ大百科とかドラゴンボール等は別の声優が当たった。
 声優が急逝して変わった例も幾つかある。ドラゴンボールは声優がよく変わったな。まあ、長寿番組ならそんなこともあるだろうけど。
 ドラえもんは放映開始当初から見ていた。今は見なくなって久しいが、当時のことはよく覚えている。体の等身もかなり違っていた。最初(?)のオープニングは赤い風船(?)の上にのび太とドラえもんが乗って飛ぶシーンがあるけど、放送事故からフィルムが逆送りされて放映されたこともあった。今と違って人為的ミス等で放映事故はよく起こった。何日かに一度は「しばらくお待ちください」のテロップが流れていたほどだ。
 ドラえもんを見なくなったのは感性が変わってきた為なのか、最近の話は見ていても余り面白くない。特に藤子・F・不二雄が逝去してからは、ドラえもんはただのファンタジーになってしまった。昔はちゃんとしたSF作品だったのに。かの名作映画『博士の異常な愛情』を再評価した最初の人物が藤子・F・不二雄であるが、彼のSFに対するこだわりぶりは短編を含む他の作品を見ればよく判る。
 俺が最近の話が面白くない、と感じるのは、ドラえもんがSFでなくなってしまったからだ、と思っている。もしこの先、俺がドラえもんを再び見る可能性があるとすれば・・・それは俺が親になって子供と一緒に見る時だろう。
 現状では俺が親になる可能性はかなり低いが。



2004年11月21日(日) 散髪屋
 余り日差しの強くない日だった。天気予報では昨日より気温は下がると言っていたが、肌寒さはない。
 そんな昼前、俺は散髪に出掛けた。
 何時もの散髪屋ではなく、親父に「行ってやれ」と言われて別のところにした。
 俺は特に散髪にこだわりがあるわけじゃない。はっきり言えばどこでもいい。腕さえちゃんとしていれば。だから新しいところにいくのにそれほどの抵抗は無かった。散髪屋の建物を見るまでは。
 それは狭い路地の三叉路の脇に立っているやたらこじんまりしたところで、散髪屋を示すくるくる廻る看板が、何かむせぶようにカタカタと音を立てていた。俺に躊躇させるには充分なほどの侘しい外観だった。
 意を決してドアを開けた俺の目に飛び込んできたのは、乱雑に物が積み上げられた、椅子が2つしかない店内だった。まるで昭和中期の散髪屋はこんなものだろう、と思われるに充分なところだった。
 2分ほど待って出てきたのは50がらみの女理髪師だった。俺は髪形にも特にこだわりがあるわけじゃないので、適当に短くしてもらうよう頼んで席に着いた。
 調髪してもっている間、俺は店内の色々なものを目で追っていた。下手なペンキ塗りの壁、黒ずんだ天井、ごわごわと波打っている床。まるでバラック小屋そのままだ。
 錆びたキャスター付きの二段テーブルには雑多なものが山のように積み上げられている。ガラス張りの棚も水屋も総じて似た様なものだ。それも最新のシャンプーの業務量ボトルからもう何年もそのままになって久しいような何かの調髪用クリームまで、更には全く関係のないガラスクリーナーだとか、カラオケ用マイクの説明書だとか。そう言えば窓越しにカラオケのトロフィーが2つ飾ってある。えらく古い奴で結ばれたリボンが既に風化を始めているんじゃないかというほど色褪せている。
 エアコンはなく、暖はストーブで取る。温水は直接湯沸器に火を入れる。煮沸消毒等は当然のようにない。それなのに古くさいカラオケの機械が置いてある。
 表に子供110番のステッカーが貼ってあったのを思い出して俺は苦笑した。子供がこの散髪屋に飛び込むことは万が一にもあるまい。ここに飛び込んだが最後、二度と出てくることはない。そんなことを一瞬考えたからだ。そしてそう俺に思わせるほど、この理髪店は末期的に荒んでいた。
 バリカンで短くした後、毛剃りを始めようとしたが、何故か途中で止めて今度はハサミで切り始めた。どうやらもう少し短くするつもりのようだった。確かに俺は「お任せ」でやってもらったのであるが、それからの時間がやたらと長く、俺は不安になった。まるで片側を切り過ぎたのでもう片側を同じように短くしたら逆に短くなったので今度はまた逆側、を延々と繰り返しているように感じられたからだ。
 俺はとんでもないところに入ってしまったと後悔した。
 結局、散髪は1時間30分近くかかって終了した。それでも案外まともに思えたが、考えてみれば最低ラインをクリア出来ないと理髪師をやっていけない。俺のは最低のレベルだ。髭も剃り跡が残っているし、むしろカミソリで皮膚を切られなかったことを喜んだほうがいいのかも知れない。
 俺の他に客は無かった。老人が一人入ってきたが、世間話で帰ってしまった。きっとここは老人達の歓談の場所の一つなんだろう。そう思わせる雰囲気だけはあった。
 色々と話をしたので退屈はしなかったが、俺が次もここを利用する可能性はかなり低い。
 これがドラマやアニメならこういう店の店主は或いはスゴ腕かも知れない、等と思ったりもしたが、結局、小綺麗にしている店で手早くやってもうらほうが一番腕が良くて心地良いのだと理解した。


2004年11月20日(土) 絶対にやらない。
 昨日買ってきた『楽勝!パチスロ宣言2』、今日も『十字架』をちょっと遊んでみた。多分1時間もやってないと思う。777が2度ほど出て、ポーナスとかあって結構楽しかった。もちろんコインとかバリバリ注ぎ込んでたんだけどね。
 後でデータを見てみると・・・6,000円? そんなに使ったの? 高々1時間弱の間に!? 一応ボーナスで結構な金額が戻ってきているみたいだったけど、収支は全然トントンじゃない。大きなマイナスだ。
 こんなの休日に「ちょっとパチスロでもやってくるわあ」とか言って2、3時間もやれば、どれだけ金が飛んでいくか空恐ろしくなる。しかも今回はボーナスを出したから多少は戻ってきたけど、もし何にもなしだったら・・・。
 俺はもう、パチスロはゲーム以外では絶対に実機はやらない。そんな金無駄に出来るかあ!
 まあ、パチンコと違って、目押しが出来るようになれば稼げたりするんだろうが。あのドラムが廻る速さを考えると、そこまでするには凄くのめり込まなきゃ駄目そうだ。やっぱり俺にはないな。
 でもキャラは俺としては萌え。ドラキュラのデザインはちょっと?だけど。
 今日は他にも子犬の写真撮影、図書館行きとあったが、この子犬撮影、とんでもなく難しかった。
 本当に動物写真家って凄いよ。こちとら2時間近くとってもまともな写真全然なしだったんだから。
 油断してたら夜はぐっすりと眠ってしまっていた。ああ、またこのパターンか。


2004年11月19日(金) ありゃりゃ?
 昨日は遅かったにも関わらず、今日の目覚めは早かった。
 何でこんなに早く起きてしまったんだろう・・・なんてずっと思ってたら、突然、玄関のチャイムが。そうかお届け物か。そうか、それを事前に察知して目を覚ましてしまったんだな? ・・・いや、偶然だと思うけどね。
 午前中はPCいじりながらながながと過ごしていたけど、午後は雨も上がったし、ちょっと外に。
 SEED関係のプラモを買いたかったんだが、結局は買わなかった。というか買うのを途中で忘れてしまっていた。コレクションシリーズでカオスが、HGシリーズでフォースインパルスとザクウォーリアが出てたはずなんだけど。
 で、買ってきたのは何でか知らないけど、『楽勝!パチスロ宣言2』!! ・・・パチスロって。
 まさか俺がこんなものを買ってしまうなんてなあ。自分だって信じられないって感じだ。買った時は結構ドキドキしたよ。
 まあ、実際のところ『十字架』の絵に萌えちゃったんだけど、会社で連れ数人から色々とパチスロやパチンコの話を聞いていたので、一度はやってみたいと思ってたんだ。でも実機をやりにいくには金掛かり過ぎてヤだし。だいたい、ちょっと遊ぶだけならソフト買ったほうがいいからね。別に実機の再現度とかそんなの関係ないからちょっとくらい違ってても関係ないし。RPGなんかよりは全然プレイ時間が短いし、ちょっと気が向いたら30分だけ息抜き、なんてことが出来るからいいんじゃない? って感じかな。
 でも、結局はRPG、『ドラクエ[』注文してきちまったよ。・・・まあ、いいか。
 ゲームって言えば、昨日、久々にファミコンを出してきた。いやあ、面白いソフト多いねえ。
 『メタルスレイダー・グローリー』や『重力装甲メタルストーム』なんて、面白いロボゲーなんだ。かたやオタク系アドベンチャー、かたやハードなアクションと全然中身は違うけど。
 そんなわけなので(レトロも新作も含めて)『ロボゲーやろうゼ!!』というカテゴリーを新しくつくって纏めちゃおうかなって思っている。いや、纏めるっていっても、まだ『アウトライブ』しかやってないわけだけど。



2004年11月18日(木) 雨です。
 そう、雨です。雨なんです。雨。
 振ってます、今でも。雨。そう、雨。もう何も言いません。雨だから。
 いや、言わせてください。
 というか、何でこう何時も何時も旅行の前日になったら雨ばかり降るんだ? ここんところずっと天気だったのにどうしてこうも上手い事、ゴルゴ13も真っ青の超ピンポイント攻撃を俺に食らわしてくれる?
 またしても雨でお流れだ。俺の旅行は事前に宿屋に予約を入れていくようなお上品なものじゃない。野宿覚悟の決死行だったのに(そんなの予定するほうが間違っている)。
 この雨じゃあ、気温が下がり過ぎて山の中じゃあ、凍えてしまう。うがーっ!
 仕方ない、金曜日は家でゆっくり溜まっている執筆活動に費やそう。土日も休みだけど、運が良ければ行ってもいい。でも村役場に行けないのなら目的は半分しか達せられない。
 木屋平村消滅まであと4カ月少々。8月から予定を入れているのに悉く失敗しているのは何かの陰謀か? 大統領? 柳生一族? 何だか心配になってきた。本当に行けるのだろうか。
 四国で会合をする時、一番早く集合出来る場所は大阪だ、という冗談(事実だが)があるが、それだけ四国は交通事情はよろしくない。特に俺のように自動車という足を持たない者にとっては致命的だ。
 住んでいるところが街に近くて良かった。
 木屋平には行けないが。


2004年11月17日(水) ウルフチーム
 そんな名前のゲームメーカーがあった。昔のPC、88とか98とかを知っている者になら有名な名前だ。クソゲー乱発メーカーであったが、その頃は何が面白くて何が面白くないのかの境界線が曖昧で、とんでもないクソゲーだと皆が認めていても、音楽ひとつで、キャラ一人で、ゲーム性だけでも根強いファンが付いた。それがより顕著な時代だった。
 このウルフチームが好きな者も多かった。出るゲーム出るゲームクソゲーでもだ。いや、今見るとクソゲーばかりだが、今の様に画一化したゲームばかりではなかったので、その頃は存分に遊んでいた。
 ゴルフゲーム『アルバトロス』はまともなゲームだった。次々とホールデータが発売されたりして、後の『遙かなるオーガスタ』等の名作ゴルフゲームの基本はこの当たりにあるはずだ。
 『ファイナルゾーン』はクソゲーの極みだった。『戦場の狼』っぽいが、自キャラが小さい、前しか撃てない、仲間は障害物に引っ掛かりハマる、と極悪だったが、ステージ間にある口パクのデモが妙にかっこよくてよくやったものだ。
 『夢幻戦士ヴァリス』もクソゲーだった。操作性の悪さがどれだけのプレイヤーの血管を破裂させそうになったことか。でも、主人公の女子高生、優子が剣を振って戦う姿、ヴァリスの戦士への変身等、後のギャルゲーと呼ばれるオタク向け要素をいち早く全面に押し出し、アニメ的ビジュアルを売りにしたゲームは画期的だった。日本テレネットの開発チームの一つだったウルフチームは、やがて独立したブランドとして『ヤシャ』『ミッドガルツ』『アークス・シリーズ』等を発売するが、どれもこれも全てがクソゲーだったが、それでもマニアには妙に印象に残るソフトハウスだったことは間違いない。
 やがて一人のプログラマーの入社によって劇的にゲーム性の高い良質のゲームが登場する。このプログラマーは高校の文化祭用に作ったゲームを持ち込み、それが認められて発売となった。傑作ゲーム『グラナダ』である。ついで『ソルフィース』も同じプログラマーが作成、これも出来の良いゲームだった。
 たった一人のプログラマーがゲームの質そのものを左右する時代だったのである。今の様に開発チームに何十人、時には何百人も関わるような時代ではなかった。
 コンシューマでも幾つかゲームを発売するが、結局PCの時のマニアはPCからウルフチームが離れたと同時に去って行った形となった。今はもうウルフチームの名を聞く事はほとんどない。
 今日、傑作ロボットアクションシューティング『FZ戦記アクシス』を買った。高い難易度やゲーム性を思い出して少し感傷に浸ってしまい、こんな文章を書いてしまったが・・・プロジェクトEGGで発売される80、90年代のPCゲームをやる度に、様々なゲームに彩られた俺の青春の一部がそこに確かに存在したことを、ウルフチームのクソゲーと共に思い出してしまうのは・・・何処か楽しい。



2004年11月16日(火) なんと14時間
 も寝てしまっていた。
 昨日寝たのは午前4時くらい、つまり起きたのが18時近くだ。いったい、何時間寝れば気が済むんだ?
 もっとも寝続けていたわけじゃない。朝7時には目覚ましがなって起きたし、16時くらいに一度起き出しているが、何故か再びPCの前で眠ってしっていた。
 何だかこう、馬鹿馬鹿しいくらいに眠っていた。まあ、これで寝不足は解消しただろうが。
 予定していた散髪にも、献血にも、城山も、エコタウンも全く行けず仕舞い。少しだけ買い物に出ただけで、外にすら殆ど出ることが出来なかった。
 仕事の悪影響でも出てるんじゃないかと心配になるぐらいだった。うーん、でも最近、本当にやたらと眠ってしまって困るなあ。
 仕方なくほとんどPCの前で作業ばかりしていたようなもんだった。
 もう少し、充実した日々を送りたいものだ。まあ幾ら希望したってこんな状態じゃあどうしようもないが。
 明日からA勤だけど・・・ま、こんだけ寝りゃ、寝溜めOK?


2004年11月15日(月) 意識喪失
 っていうくらいに寝てた。
 やっぱり深夜勤務3連チャンって疲れて疲れて・・・。
 帰ってきたのはいいけど、PCの更新しながら半分寝てた。仕方ないなあ、なんて目を閉じたら・・・4時間、意識を失ったように眠っていた。酷い。
 御陰でPCの更新がまだ半分で、とにかく急いで上げた。もうその頃には外は西日が差し込んでいて、外に出るにはちょうど良かったんだけど・・・出る事が出来なかった。
 時々ストーブ付けながら後はもうSEED DESTINYの第5話を更新したりして、これも時間かかるんだよね。
 ・・・あれ? 今日はこれだけしかしていないぞ? 時間無かったもんね。
 明日は散髪に行って、出来れば献血もしてきて、城山の上で弁当食って、藍住のエコタウン行って、その後は親戚連中に電話して情報仕入れて・・・全然時間がないな。その内、どれだけをこなせることか。
 くそう、今日が深夜勤務明けというのが一番辛い。どうやっても仮眠は取るしかないもんなあ。
 明日は明日で、次がA勤だから夜更かし出来ないし。
 何で何時もこんなに時間に追われてるんだろう。ま、使い方がヘタなだけなんだけど。


2004年11月14日(日) 大変だった
 仕事のこと。
 うう、チョコ停が多過ぎる。対応が間に合わない。
 何でこんなに巻きズレが多いんだよ。それもモノはちゃんとしているのに、データ上でNGになってるし。こういうの、修正がやりにくくて一番ヤなんだよね。
 日曜日は帰ってきてから連れと会ったけど、やっぱり2日もB勤やると頭がちゃんと働いてなかったな。
 ドラクエ[、安いところを探して予約するか・・・って、もう遅いか。買ってもやるかどうか分からないからなあ。
 で、3時半くらいに寝て、何時ものように出勤。
 雨には振られなくて良かった。うん、結構運がいいんだよね。今日だって午前6時くらいにはチャンチャン振ってたのに、帰る時には殆ど上がっていて、ちょっとしか濡れなかった。ここしばらく、雨を上手く避けてるんだ。まあ、家で居る時は雨の降る日なんてそもそも外に出ないんだけど。
 とにかく仕事、今回の深夜勤務はしんだい、えらい、せこい、の3拍子。どれも阿波弁で疲れた、という意味だ。特にしんだいは世代によってはしんどいとも言って、心労い、が変化したものらしい。しんだい(しんどい)には他に「つまらない」という意味もある。
 って、何を解説してるんだか。


2004年11月13日(土) 今日は選別ばっかり
 だった。
 正確には午前5時前後からは生産が始まったが、それまでは延々と号機選別ばっかり。これは1号機から4号機まで付けられた数字を見て、10×20のパレットの中から1号機だけを抜く、というもんだ。
 物凄く簡単で単調。今回はラインを全部停めて全員でワイワイ(別にしゃべりながらやったわけじゃないが)したので処理数は多かった。
 御陰で、予定していた分は数時間残して終わり。ということで5時からの生産になったわけだ。
 でも、この選別、やってると時間が経つのがえらく早い。単純だけど集中している、ということかな。
 今日だけで6、7万セル分は最低でも選別出来たはずだ。まあ、全体で86万もあるから1割にも満たないんだけど。
 生産は機械のトラブルがあってなかなか動かなかったけど、立ち上げをしなくて済んだ分、数は行ったかな? でも朝の品質チェックがギリギリになったのは痛かった。
 ・・・多分、こんなの読んでもさっぱり判らないだろうね。
 帰りにスーパーよってアイスクリームを買ってきた。OHAYOの『生チョコがおいしいアイスバー』ってやつ。チョコが濃い。甘過ぎる気がするが、まあ好きな味だ。
 夏のアイスもいいけど、寒くなってから部屋を温かくして食べるアイスってのもオツで美味いんだよね。


2004年11月12日(金) B勤明け
 表の日記(一日一言)でちょっとした小説の書き方のようなものをやっているから、勢いこっちが本当の日記となっている。
 本当ならこっちはえんため系の日記を綴ることにしているんだが(注:例外あり)。
 今日はB勤明け、仕事はちゃんと生産があったけど・・・忙しかった。
 とにかく材料の状態が悪く機械の停止が多くてそれに振り回された感じだ。うげげげ。
 帰りも遅くなってしまったし。
 そうそう、もう今日は土曜日になってしまってるけど、ガンダムSEED DESTINYの第5話更新は月曜日だから、待っててね。
 というか、仕事のある日って本当に日記に書くことなんてないんだ。困ったなあ。
 そう言えば今年の台風襲来ややがてくるだろう南海大地震に備えて、俺の住む隣組で防災手引き書なんてものを作ろうかと考えている。
 これは俺が独自にやろうとしている奴で、避難所は何処か、何を持っていけば良いか、ルートは、何かを纏めたものにする予定。隣組で協力出来るよう、どの家に誰が住んでいるかを確認しておく必要がある。だって、いざという時に「あれ、そう言えばあの家、○○さんっていなかったっけ?」なんてことになったら大変だからね。
 こういう災害への準備が必要なのかどうか、いや既に存在するのかどうかは判らないけど、結局前準備はしておかなければならないし、存在することを確認しておくのも良いだろう。それに災害への準備は無駄になるに越した事は無いし。
 ま、一番の問題はほとんど付き合いのない隣組が協力してくれるかどうかなんだけどね。


2004年11月11日(木) 惰眠を貪りつつ
 というか、最近本気で机の上でもたれて眠ることが出来る枕が欲しくなってきた。確か何処かで売っていたはずだ。うーん。
 昨日徹夜して、今日は7時過ぎから13時くらいまで寝た。まあ眠気は余りないのでこれで良いとは思うが。
 ずっとPCに向かっていたが、家の細々とした用事が溜まっているのでそういうのを片付けていくと時間はどんどん無くなって来る。
 今日は夕方までずっと雨だったので、外に行かなければならない、という焦燥感は余り無かったが、結局は同じだったような気がするな。
 夜は夜でPCの前で両腕を枕に討ち死に、じゃなくて眠ってしまったが、腕のしびれが切れて・・・いや、本当に枕欲しくなってきたよ。
 そうそう、昨日買い物をした時にようやく新札を手に入れた。野口さんだけどね。結構綺麗だけど・・・もうちょっと使い込まないと玩具っぽいのは仕方ないかな。
 今日はその新札を使ってローソンやスーパーを廻ってきたが・・・買ってきたのが安物の惣菜なんだから、とことん新札の似合わない男だよなあ。
 ということで今日も徹夜だ。明日からはB勤、体を合わせておかなければ。

2004年11月10日(水) 寝過ぎ
 際限なく寝てしまった。昨日の午前3時から寝て、起きたのが夕方の17時。何時間寝てたんだ?
 で、慌てて買い物に行って、今日こそCDを買ってきた。
 買ってきたのは『BENNIE K』の『Synchronicity』。こういうパワーがある曲っていい。
 もう一つ、前から買おうと思ってようやく買えた『「鋼の錬金術師」COMPLETE BEST』OP&EDの全曲を網羅、オマケにDVDでノンテロップ版の映像が入っている。何だかんだでハガレンの曲って良かったな。
 帰ってきてからしばらく聞いて、銭金見た後、21時から23時までまたしても意識を失っていた。
 今日はとにかく寝倒したって感じ。
 まあ、いいや。この週末は月の1度のB勤3連チャンが待っているから、もう今日の時点から夜型の体の運用方式を変更しておくのもいいことだ。
 今日の夜はゆっくりと買ってきたCDを聞きながら小説を書いて・・・駄目だ、歌が入っていると気が散って集中出来ないから、別なCDをかけなければ。
 ・・・全曲をフルコーラスで聞けるのは何時になるのか・・・。


2004年11月9日(火) そろそろ
 ちゃんとプラモを作りたい。HGでインパルスが出るのを待ってるんだけど・・・。うーん、SEED DESTINY関係はM.I.A.でも欲しいんだけど。
 ドラクエ[、やりたいのはやまやまだけど、どうにもまだ強烈なものが(自分の中に)感じてこない。これが発売直前になったら、ガーン、とくるんだろうけど、ひょっとするとXみたいに買わないままで終わってしまうかも。
 というか、買ってもやらない可能性だってある。いや、そっちのほうが高い。多分やるのは半年くらい先だ。
 プラモ作りたい病が出ているので、最近はコレクションシリーズを買ったりしてるんだけど、やっぱり最近欲しいのはガンダムX関係のプラモ。X、買おうかなあ。一番安い奴でいいから。
 昨日、買えなかったCDを買う為に、明日は色々と廻ってくるつもり。ハヤカワ書房の本は何処探してもおいてないので、明日本屋を廻ってなかったら、またe−honに頼むしかない。
 ハヤカワに関しては全国的な傾向らしいけど、本当、SFって絶滅寸前だな。
 藍住にあるエコタウンは、玩具がかなり熱いと連れが教えてくれた。食玩もかなり置いてあるらしい。買い逃したものも手に入るかも知れん、と言われたのでちょっと期待。
 ついでに廻ってくるかな? 欲しいのがあるといいんだけど。


2004年11月8日(月) 地震の影響が・・・
 こんなところにも出ている、というのがアニメ『ブラックジャック』。
 あの犬の話だが、地震の描写があるとかで放映を自粛。この回の放映は永久欠番じゃなければ、少なくとも1、2カ月は無理だな。
 前にも書いたけど、地震災害等の時、TVは神経使っているのが判る。
 NHKはずっと地震災害の特番で、『名探偵ポワロとマープル』が延び延び。週間のテレビ放映予定表にはしっかりと名前があるのに、前日から24時間で被害者救済の特番をしてたりする。
 思えばこのアニメ、第2回の放映が選挙と重なり、伸びてしまった。十二国記(再放送)やプラネテスも何だか最近はしていないし、番組編成の変わり目だったので何処かに飛ばされたのかと思ったけど、どうやらそうでもないようだ。
 飛ばされたと言えば、『あたしんち』、夕方じゃなくて朝の6時になったんだな。わざわざSEEDの裏番組にぶつける気か? と思ったが、ある意味納得。でもまたアニメ、社長に嫌われたのだろうか。そんな朝早くに誰が見るんだよ。しかも土曜日に。
 もっと悲惨なのが『ボボボーボ・ボーボボ』、日曜日の朝5時30分って・・・暗に打ち切りを促進させているようなもんだ。やりたくないのかな? アニメを。確か『ガンダムX』を潰したのも同じ局で同じ方法だったろう?
 『レジェンズ』は金曜日の午後に変わったけど、ちょっと微妙な時間帯。子供達、家にいるかあ?
 もう、何でも見られればいいけどね。


2004年11月7日(日) ようやく
 ガンダムSEED DESTINYの第4話をアップすることが出来た。ここしばらくプラモ作ったり食玩集めたりしてSEED漬けになっている。
 やっぱり時間かかる。こんなやり方するんじゃなかった。いまさらだけど。
 今日も外に行ったついでに何か探してこようかと思ったけど、時間も遅かったので止めた。ひょっとするとM.I.A.でセイバーでも出てないかと思ったんだけど。まあ、徳島でトイを買えるところなんて知れてるからなあ。本当に欲しければ夢タウン高松に行け、という話しになるし。
 そう言えば昔、二軒屋のほうにトイザラスが出来るという噂があったけどどうなったんだろうか。フジグランは話通りにあっと言う間に出来た(というか、そこにシネコンが入るというので話題だった)んだが。やっぱり地方の悲しさ、という奴か?
 でも、前に高松のトイザラス何度が行ったけど、品揃えという点ではイマイチだったんだよなあ。当時欲しかったものが全然手に入れられなかったんだ。
 あの程度なら、単に規模がでかいだけの総合玩具店で、欲しいなら別々の店を廻る、というので落ち着いてしまう。今じゃあ、ネットで買うのもそんなに躊躇わなくなってきた。
 恐らくSEED関係のものはこれからもバンバン出るのだろうけど・・・やっぱりいちいち買っていく気は毛頭無し。気に入ったものを少しずつ、くらいだな。


2004年11月6日(土) 色々と
 今日は更新した。特にガンダムSEED関係のプラモやトイ等の写真を取り捲くったので、それらを載せることが出来たのは良かった。
 でも凄く時間を取られたのが痛い。なんていうか、ずっとこんなことばかりしてたからなあ。
 アウトライブも少しずつ進めていっているし、あ、ガンダムSEED DESTINY第4話の攻略は7日にアップするからね。
 コミックも3巻分(2タイトル)をアップ。面白いかどうか、というのはよく判らない(人による)が、まあ、参考になれば、程度の内容だな。
 それ以外にもゲッターもアップさせたけど、SEEDのアドバンスドM.I.A.もついでに写真を取っておくべきだったかな。
 というか写真撮るのってかなり大変だからなあ。徹夜で撮って処理して(使えるのは半分もない)も、アップ出来たのは今日のくらい。ふう疲れた。
 というわけで、今日はこれから寝る。夜も明けちゃったけど、椅子の上じゃなく、ちゃんとしたベッドの上で睡眠を取りたい。ふう。


2004年11月5日(金) 昨日もそうだけど
 特別に何かやったわけじゃないので、1日が直ぐに終わってしまったし、何だか更新する為のネタが全然ない。
 確かに今日は帰ってきて以来、特に何もせずにずっと過ごしていたから、ネタになりそうなものは全然ないんだ。
 そうだな、映画『フィフス・エレメント』は見たかな。
 でもミラ・ジョボビッチが完璧な女、というのはちょっと辛い。バイオハザードなんかはいいんだけど、やっぱりちょっと筋肉質かな。
 ストーリーも玩具的でごちゃごちゃし過ぎていくような気がする。必要なさそうなシーンも幾つか入っていて、結局敵はなに? ということにも。
 次は『ザ・ディレクター 真実の市民ケーンの真実』。これは元々がTVシリーズだった割に、面白かった。あのた大好きな市民ケーンの撮影を舞台にして、オーソン・ウェルズが主人公。他にも知った名前が幾つか出てくる。これは面白かった。
 ま、そんなもんかな。1日が凄い冒険でした、なんて言う人間こそ少ないと思うが、それでも何とかしたい、と思っているのも間違いない。
 明日はネタに困らないくらい何かがあればがいいんだけど。


2004年11月4日(木) コレクションシリーズ
 で、昨日のザクウォーリア、早速作ってみた。
 今までのコレクションシリーズはどちらかというと、安かろう悪かろう的で肩が動くだけ、首や足が動くだけ、な感じだったが、今回は鉄アレイのようなポリキャップの御陰でプレイバリューが増している。
 特にビーム突撃銃が構えられることでポーズ付けに意味を持たせているのが面白い。
 今までのシリーズの中でも、一際動くほうなんじゃないかな? パーツの差し替えなんかが出来るやつもあったけど、こと動きという面に関しては今後にもちょっと期待出来る。
 ただ、同じ300円でも、一方でFGや旧ガンプラのガンダムやザクがもっと動いたのに比べれば、流石に割高感があるのも事実。
 あれを組み立てたことのある人間ならば、「どうしてもっと動かないの?」という疑問も出てくる。
 逆にHGが出るのが判っている機体なら、単なる場繋ぎ的なものにしかならない。本当に好きな機体なら先にコレクションシリーズを買うかも知れないが、HGを買うつもりが最初からあるなら、敢えてこれに手を出そうという気も起きないかも知れない。
 もっともこれは俺の感覚としてであって、やはり小遣いの使い道を必死で考えている小中学生にとっては300円〜500円程度で買えるコレクションシリーズというのはやはり魅力的なんだろう。もっとも万札を握り締めてプラモを買いにくる小学生を見た事が有るので、最近は本当に判らなくなったが。
 発売当初からコレクションシリーズの存在に若干の疑問符を呈していた俺だが、新たなシリーズとなっても継続されているところをみると、やはり需要は多いのだろう。俺のように、取り敢えず買っとけ、みたいな奴もいるだろうし。HG化されなかった機体が出るのも評価出来る。
 SEED DESTINYは流石に続編だけあって番組当初から登場する機体が多いがどれだけがプラモ化されるか興味はある。その中でHG化されるか否か、コレクションシリーズ化されるか否かがある程度の機体の人気度になるのだから、それを確認するというのも面白いかも知れない。

2004年11月3日(水) ガンダムSEED DESTINY関連の
 B勤の帰りにサンクスでザクウォーリア(コレクションシリーズ315円)を買ってきた。
 素組みでパチパチっと作ったらまたサイトに写真をアップするつもり。
 一応SEED DESTINY関連のトイやプライズなんかの情報は仕入れているけど、コンプリートする気は全くなし。出来の良さそうなものは買ってみるつもりだけど、プラモにしても食玩にしても全部買ってたら只事無いもんなあ。
 プラモもHGなんか出来良さそうなんだけどね。もう既に10種以上TVに出てるし、どれだけプラモ化されるか判らない。MSVもあるしね。作る時間も金もないや。
 ま、集められたものは写真をアップするつもりだけど。取り敢えずはGFLEXにコレクションシリーズかなあ。
 それにしてもやっぱりSEED関連は元気だ。未だに前作の食玩だって出てるし。スイングなんて2年遅いだろうって感じがするけど、それでも売れているからなあ。
 またしてもサンライズの売上高の最高記録を更新するのは間違いなしか。バンダイも黒字大幅増大だろうな。うーむ、恐るべしSEED経済効果。


2004年11月2日(火) GFLEX
 今日は図書館に行った帰りに色々と寄ってきた。
 コンビニに寄ったのはミュシャのフィギュアが出てないかどうか確認する為だったけど、GFLEXというのがあったので買ってきた。全6種。ガンダムSEED DESTINYのMSフィギュアで、フォース、ソード、ブラストの各インパルス、ブレイブザクファントム、ザクウォーリアが2種だ。
 インパルスの出来はまあこんなもんだとして、ザクは3機とも出来がいい。ザクファントムは武器が付いてないけど、ザクそれぞれにブレイブや武器は交換が可能。第2弾でガナーやスラッシュが出れば、それで色々と遊べるというわけだ。
 一応上半身のみ可動するけど、少し関節が弱くてガシガシ遊ぶには少し物足りないか。まあ、300円でここまで出来ていれば御の字じゃあないかな。隣にM.I.A.のバスターを並べても、コストパフォーマンスはかなりいいと思った。
 そのバスター、一緒に買ってきたけど、こっちは思ったほど動かない。特に足の関節がイマイチ。腰を落として砲を構えさせることが出来ないんだよね。1/144がかなり動いたのでちょっと勿体ないかな。
 でも、砲自体は1/144ではオミットされていた基部もちゃんとスライドするし、可動部分は全部可動するから出来はいいんだろうね。ネジ止めしてあったりして、最近のM.I.A.の出来の良さを再認識出来る。
 ああ、また色々と欲しくなってきた。金ないんだけどなあ。


2004年11月1日(月) 始まった11月
 というか、本当に始まったんだなあ、11月が。
 今年ももう2カ月しかない。早いもんだ。このサイト立ち上げたの、7月の末だもんなあ。
 考えてみたらこのサイト、ほとんど更新なんてされてないんじゃないか? まあ、色々と手一杯なのは間違いない。
 本当はガンダムSEED DESTINYばりのコンテンツを用意したいんだけど、とてもじゃないがそこまでは出来そうに無い。
 というわけで、まあ裏サイトでもあるし、こっちはこっちでゆっくりと更新しようと思う。
 そうそう、そのガンダムSEED DESTINY、早速HG1/144、1/100、1/60での発売が決まったようだ。
 1/144では合体も再現されているようだけど、最近のは特に出来がいいだけに期待出来るかも。
 でも、個人的にはプラモよりもM.I.A.のほうが気になる。こっちも関節の可動範囲が広がり良い具合なんだ。
 11月にはセイバー、ブラストインパルスも出るし、12月にはカオス、ガイア、アビスも出る。
 ザクのほうもバックパックを色々と交換出来るようなシステムで、プレイバリューは良い。まあ、デザイン敵的にどうとかいう意見もあるだろうが、作って遊ぶのはいいだろうね。
 色々と欲しいものは多いけど、時間とお金が・・・。うーん・・・。




October  Back  Next