Diary


2005年1月31日(月) スカルハート
 最近出た『機動戦士クロスボーン・ガンダム スカルハート』、クロスボーン・ガンダムの読み切り短編集のようなものだが、相変わらず長谷川裕一は大風呂敷を広げるのも、科白と勢いで畳みかけるように終結させる手腕も流石に手慣れている。
 長谷川裕一の代表作は『マップス』というのが大半だろうが、最近の読者からすれば、こっちのほうが有名なんじゃないだろうか。
 古き良き時代の漫画的雰囲気を残しながら(絵は決して上手くない。まあ独特というか特徴的)、少年雑誌掲載にあるまじきロリ裸あり、また少年雑誌掲載に相応しい熱い戦いありと、読みごたえは充分。
 確かにSEEDよりはこちらをアニメ化させたほうが視聴者受けは良かったかも知れない。X1あたりならMGで出ても不思議じゃないな。
 今日、誘惑に勝てず、『モンスターハンターG』を買ってしまった。友人からの強い薦めだったんだが、操作がちとややこしいかも知れない。まあ、ドラクエ[が終わったら、今度はこれの同時進行記事でも書こうか。もちろんネット接続はしていないけど、内容次第では・・・考えるかも知れない。
 もう既に出ていた、G.F.F.(ガンダム・フィックス・フィギュレーション)のZガンダム。ホビージャパンの記事で見るよりかはちょっと形に違和感があった。エッジがシャープ過ぎてカチカチしているし、頭部も良い印象はしなかった。確かにウェーブ・ライダーは良さげだけど・・・残念ながら欲しいとは思わなかった。期待してたんだけどな。
 こうなるとやっぱ、金が大変だ。


2005年1月30日(日) チープ菓子
 というのかどうかは知らないけど、前から興味があったからスーパーに出掛けて行って買ってきた。
 コリスの『おかしなお弁当』、Kabayaの『さくらさくぱんだ』、そして一番の狙いだったKaneboの『ねるねるねるね』に『つぶっち』。こういうのはスーパーというのが一番よく似合うね。
 見るからに体に悪そうな(カロリーが高そうな)強烈な甘さで、いささか辟易するが、それでもおかしなお弁当なんかは面白かったね。
 ねるねるねるねとつぶっちは明日以降にゆっくりと楽しみたいと思っている。別に高いものじゃないから気楽のチープな甘い味が楽しめるというわけだ。
 最近の俺のお菓子の傾向としては(余り食べないのは別として)、どうしても大人っぽいおとなしい味のほうに手が行ってしまう。同じグミやキャンディにしても、成分表や原料なんかも確認するし(おかしなお弁当の原料の異様に多いこと。それもいかにもヤバそうな甘味料とか保存料とか香料とかがいっぱい)味や形の落ち着いたものがほとんどだ。
 たまにはこういうのに手を出してみるのも悪くない。今はスーパーやコンビニでも昔、駄菓子屋で売っていたようなものが売っているし10円〜200円程度でかなり種類もある。500円あればゲップが出るほど買える。
 この裏サイトで、俺の買ったものをちょっとずつ紹介していくつもりなので、お気に入りのものを探し出すのも悪くないね。


2005年1月29日(土) ガンプラその他
 遅ればせながらホビージャパンを買ってきた。
 今回はそれほど目ぼしいものはなかった。相変わらずSEED DESTINY本編にはこれでもかというほど新型MSが現れる。今日、溜まっていたレビュー用記事を処理していたが、新OPにも何やら色々とありそうで、期待していいんだか、肩すかしを警戒すればいいんだか、よく判らない。
 HGUCのマラサイは出来が良さそうだが、成形色がいただけない。素組みではちょっと安っぽい感じだ。あれでは全身塗装は避けられないな。
 時期的にZ関連の記事が多い。まあ、1月29日(今日だ)から劇場版Zの前売り券の販売も始まったこともあり、これから暫くはZの作例が続くんだろうな。もちろんSEED関連は新旧合わせて沢山ある。
 なんでリック・ディアスなんて人気の機体なんだろう。永野メカだからか? Zの最初に出てきたからか? シャアが使ったからか? まあ、あれでZのメカデの方向性が決まったようなもんだけど。要するにラインの統一感の無さ、とうい奴だけどね。
 そう言えばM.I.A.でザクウォーリア(イザーク)とザクファントム(レイ)が出ていたな。ドムのセカンド・バージョンもありでちょっと欲しかった。
 知っている人間は知っているかも知れないが、今俺がちょっと気になっているのがドール(フィギュア)。1/6の素体なんて買って遊んでみたい。今は何体か普通に売っているやつを買っただけだが(でも、最初に買ったのは10年近く前になる。数は全然無いんだけどね)、色々と遊んでみたいね。
 今年も色々と面白そうなものがあるけど・・・時間も金も無いんだよね。参った・・・。


2005年1月28日(金) 猿の惑星
 今日、金曜ロードショーでやっていたので、観ようと思っていたけど、横になった途端眠ってしまった。目を覚ましたのが0時過ぎ・・・まあ、いいや。
 もっとも、今日やっていたのはチャールトン・ヘストン主演の往年の名作じゃなく、奇才(オタク)ティム・バートン監督の2001年度のリメイク版である。
 いや、リメイクとは違うな。リスペクト、じゃなくリ・イマジネーションだったかな? とにかく内容は全然違う。タイトルだって、『PLANET OF THE APES/猿の惑星』だからね。
 最初、映画館に行った時に、これは失敗作だと思っていた。なんていうか、ちょっとティム・バートンっぽくないなあ、とか。でも考えてみれば、これバートン節がかなり出ているかな?
 旧版『猿の惑星』は全5作に及ぶシリーズもので、最終作『最後の猿の惑星』が第1作に繋がるという構成になっている。特に第1作のラストシーンは衝撃的だ。まあ、些細な疑問は残るが、それを差し引いても1968年のこのシリーズは不朽の名作と言える。
 じゃあ、それをリメイクする際、単に今風に取った派手なだけのハリウッド映画にするのが方向性としては正しいのか? きっとバートンはその答えのひとつを示したんだと思う。本来ならここで原作の持つメッセージ性とかテーマを重んじて、妙に中途半端になってしまう。
 このバートン版は、むしろハリウッド的映画に徹して、エンターテインメント性を重んじた作品となった。原作からの共通点は『主人公が宇宙飛行士』、『降り立った惑星でも猿が人間を支配している』という部分くらいだ。
 原作の矛盾点だった「英語をしゃべる猿」とか、その辺は上手く処理されている。ちょっとこじんまりしているが構成も別に悪くない。
 きっと俺が最初に見た時「失敗作だ」と思っていたのは、ずっと原作のようなスペクタクル超大作だと思っていたことが原因だろう。一つの映画としてみれば、それなりによく纏まっていると思う。
 ラストシーンは幾つか撮影したようなことも聞いたが、ネタバレになるが、主人公レオが人間が主役の世界から支配階級が逆転した世界へ、そして完全に猿の世界へと変転していくのは、バートン流のジョークなんだろうが、色々と読み取れることがあって面白かった。
 ・・・今日は惜しいことをしたな、もう一度ちゃんと観たくなった。




2005年1月27日(木) 修学旅行
 最近はこの時期に行く学校が結構ある。
 俺の時は10月くらいだったけど、今はどうなんだろう。あの工業高校も変わってしまったのかな?
 小学校の時の修学旅行先は京都。在り来りな内容だった。俺としてはその前の5年生の時に行った。集団宿泊訓練(とは言わないのか)のほうが色々とイベントをしたので印象深い。とかいいつつ、もう殆ど忘れかけているが。
 中学の時は九州。中学時代そのものが俺の暗黒時代だったので、ほとんど良い印象がない。修学旅行も同じ。お袋へのお土産にザボンを買ったのだけは覚えている。
 高校の時は東京。富士山登ったり(もちろんバスで途中までだ)、ディズニーランド行ったり、自由行動があったりと、それなりに面白かったような気がする。でも東京が特別という印象はなかった。同じクラスの奴は「就職するなら絶対に東京だ」なんて帰ってきてから言ってたが。
 小中高の修学旅行は、四国はほとんど同じ行き先だったと思う。伝統的にそこに行っていたはずだ。俺が卒業してから何年かして(バブル崩壊の前後くらいかな?)、沖縄とか北海道でスキーだとか、果ては海外だとか行くというのを聞いて、「変わったなあ」なんて思った次第だ。
 まあ、学生諸君は貴重な経験が出来るだろうし、身の周りのことには充分に気をつけて(色々な意味でね)、楽しんでくれば良いだろう。
 というか、学校という特殊な環境はやはりその時にしか感じることが出来ない。強制参加を強いられるイベントなんて、社会に出るとそうそうない。学生の身分で出来ることは全て(例え気が乗らなくても)骨までしゃぶるほど堪能すれば、後々「使えるネタ」が自分のものになるはずだ。
 ・・・俺ももっと堪能していれば。ちょっと残念。


2005年1月26日(水) フィッシュカツ
 知ってる? タラの身だかなんだかをすりつぶしたやつを平たくしてカツにしてあるやつ。
 スーパーやコンビニ、ダイ●ーでも、このフィッシュカツがあるけど、徳島にはそれとは別に、昔からこのフィッシュカツがある。
 ちょっとカレー味が入っていて(ターメリックでも使っているのか・・・って、カレー味イコールターメリック(ウコン)なんて如何にも舌がプリミティブな俺らしい貧弱な発想だな)、柔らかい。ちょっと辛いので酒のツマミにもいいだろう。実際、スーパーやダイ●ーに売っているやつはおやつかお摘みだからな。
 昔から俺は食っているから、全国的に当たり前にあるもんだと思っていたら、これって徳島(正確には小松島市あたりらしい)の名産らしい。ホント?
 物凄くチープな味だが、それなりに美味い。もっと辛くしたければ醤油を、カレー味を薄くしたいならマヨネーズが合うんじゃないか。色々なソースを試してみるのもいいかも知れない。
 しかし、これが本当に徳島の名産だとしたら、俺は知らないうちにそういうものを食べていたんだなあ。知らないことだらけだ。
 もっとよく探してみると、他にも徳島の特産名産なんてゴロゴロ出てくるかも知れない。上手くアピールすると観光開発に奴立つかも・・・ま、それをやるのは俺の役目じゃないと思うが。


2005年1月25日(火) MHG
 連れがメチャクチャ面白いから是非やるべきだ、と言っていたモンスターハンター。
 今日、外に出たついでにこの20日に発売になったモンスターハンターGを観に行った。ひょっとしたら店頭デモくらいやっているかと思ったが、流石にそれは無かった。
 マルチマッチングBB、というかPS2でもネット接続は俺もちょっとは興味があるものの、時間的にも出来るかどうか判らないので余り情報収集はしていなかったけど、どうやら月額945円で出来るみたいだし、@niftyから繋げられることも判った。ちょうどADSLだし、俺の初期型PS2で何処まで出来るかわからないけど、ここに来て遊んでみたくなってきた。
 でもなあ、そこまでしてゲームしたいとも思わないのも事実。安くはあるんだけど、FF]Tはハード的にも接続的にも出来ないし。
 金は持って行ったものの、ドラクエもあるし、パッケージを手にしただけで結局買いはしなかった。来月に入ったら買うかも知れない。
 うーん、なんか最近になってよくゲームするようになったなあ。昔に逆戻りしているみたいだ。


2005年1月24日(月) 餅がはけない
 カビてしまう前に全部食べてしまいたいとは思っているが、11日の鏡開きに開けた小さな鏡餅すらまだ残っている始末。
 どうしよう、これ。
 昔はよく餅を食っていたけど、最近は特に食わなくなった。カロリーは単品でも高いし、俺の家は昔から焼いて砂糖を付けて食うのが普通だったので余計に恐ろしい。冬の間、餅を食いまくっていると、春あたりからとんでもないことになってくるんだ。
 親戚の家は砂糖醤油で食うのが普通だったらしい。子供の頃の話だが、お互いどんな食べ方をしているか話をして驚いた覚えがある。
 親戚連中の家では実際に餅をついたり、餡入りやきな粉餅をつくったりするところもあるが、俺の家はそんなことは全くしない。だから、餅を食うのも、ただ単にそこにあるから、だった。
 ところが今年は俺の部屋でも鏡餅を奉ったこともあり、しかも「昔みたいにストーブの上に網はって餅を焼いちゃえ」なんて思ったばっかりに結構量を買ってあったら、やっぱり食べなくて、ここに来てかなり余っている。
 これを捨てるようになる前に処分するには・・・くそう、頑張って食わなきゃ。
 ・・・みかんも余っている。こっちのほうがヤバい。


2005年1月23日(日) キーボードが欲しい
 と言っても、PC用でも親指シフトでもない。FOMA用のキーボード、あれば便利だなあ、と思った次第。
 俺の持っているFOMAはSH900i、型はちょっと古くなってしまったが、前がmovaのP251iSだったので(その前がP502i)、性能的に言えば格段に上がっているわけだ。
 会社なんかでいると、大きな休み時間の時はずっと寝ているが、出来ればそういう時も執筆が出来れば、なんて思っている。
 特にFOMAはメールの文字数が10000、全角文字でも5000打てる。400字詰め原稿用紙に換算すれば12.5枚。かなりの枚数だ。
 時々、浮かんだネタなんかをキーワードにしてメールで自分のPCに送ったりはしているが、やっぱり文字盤は打ちにくい。
 実はブログでやっているドラクエの記事も、プレイしながらストーリーの要点(本当にキーワード程度)をメールに打って送信、ブログに上げる時にそれを参考にしながら記事を書いているわけだ。
 やっぱりキーボードは必要だよ。大きな本格的なのは要らない。ポケットに入る程度に五十音が全部付いているような奴でいい。確かmovaにはそんなのがあった。
 どうやらFOMAには、入力端子も内部処理的にもキーボードが使えるような仕様にはなっていないらしい。ちょっと残念。でも、これだけ機能が高いと、少なくとも文字がこれだけ入力出来ると、超小型のモバイルとしての機能は充分に果たせると思うんだが。
 是非出して欲しいね、キーボード。ドコモに提案してみようかな? でも窓口もないしなあ。多分けっこうそう思っている人も多いと思うんだけどね。


2005年1月22日(土) やっぱり作ろうか
 と思った成人向けコンテンツをレビューするコーナー。
 専用サイトを作るには余りにもまだ薄いし、そんなにサイトばっかり増やしてどうする? ってこともあるので、やっぱりレビューを書くなら、この裏サイトで、それならやっぱり新しいコーナーだろう、ということだ。
 一応、AVと18禁アニメの2つでいくことにするけど、何だかこればっかりはなあ。
 特にAVに関しては女優の好き嫌い(選り好み)もあるし、趣味(?)もあるから、それを観て『抜ける』かどうかは個人差が激しいと思うけど。
 実際、一方では無反応でも、片一方では激しく反応する人間もいるだろうし、シチュエーションや画面の雰囲気、想像する内容によっても全然違うだろうからね。
 因みに俺はセックスは『イメージ』が重要なファクターだと思っている。思い込みも必要だよ。
 画像を載せるわけにはいかないし、するつもりもないので、単に文字による紹介、感想程度にはなると思うけど、かなり過激な内容になるだろうことは間違いない。やはり見る前に警告をしなくちゃならないな。
 既にレビューを書く為の元ネタは入手してある。次の休み(月火)あたりを目処に、ちょっと書いてみようと思っている。


2005年1月21日(金) アメ玉
 というかキャンディ。会社でよくなめている。
 やっぱり疲れた時には甘いものって良い。あんまりなめ過ぎるとまずいけど。
 俺は昔から虫歯とかあって特にガムやアメ玉はあんまり取らないような習慣になってたんだ。今では虫歯は全部治療したんだけど、それでもやっぱりガムや飴は抵抗がある。
 そんなに頻繁に取るわけじゃないし、実際のところガムやアメ玉をよく取るようになったのはここ数年のことなんだけど、結構良いわ、これ。
 チープなコーラ味とか、ちょっと苦みのある珈琲味なんてのもいいけど、やっぱり定番は様々なフルーツのキャンディかな? ヨーグルトやミルク味ってのも甘ったるくてオツなんだけど、種類が少なくて、一袋そればっかりってことになっちゃう時がある。
 今のお気に入りは『CUBYROP』かな。小さい四角いフルーツの飴が2こセットで袋に入っているやつ。セットはランダムのようで、全く違う味でも一緒になめても全然違和感がないんだ。御陰でバリエーションが増えて飽きない。一つが小さいので、口の中でほっぺたを膨らませたまま30分、なんてこともないのが良い。
 でも、今日、なめていると舌を切ってしまった。やたら血が滲んできて口の中がサビっぽい。じくじく痛いし。
 甘いものを体が欲している以上に摂取すると、俺の口は直ぐに荒れてしまう。カサカサになったり口内炎が出来たり。
 前は噛んだためか、ちょっと舌の一部が腫れたようになっていたけど、切った御陰でそっちばかりが痛くなった。流石に舌は感覚が集中しているだけあって、ほんの僅かな切り傷でもよく感じてしまう。
 こうなると折角のアメ玉も・・・。ちょっと悲しい。


2005年1月20日(木) 何だか
 全然書くことがない。
 考えてみたら、えんため系のことなんて何もやってないからなあ。
 今日は昼過ぎまで寝て、小説の校正だとか更新だとかして、夜にはもうひと眠りして、夜中はまたPCの更新だとか小説関係の纏めだとかを色々とやったら、もうそれだけで1日が終わってしまった。
 うーん、まだまだ甘いなあ。もっとタイトに時間を詰めて有効に使わなきゃ。
 ドラクエをやるのは、ここ最近は夜中と決まってしまっている。真夜中に延々とやっていると妙にトリップしてしまって頭がクラクラしてくる。入ってしまうと時間を忘れちゃうね。
 最近、本当に気合いれてゲームなんてしてなかったから、ちょっと意外だった。俺もまだまだゲームにのめり込むことが出来るんだなあ。
 まだやってないRPGもあるし、他にも去年の暮れには単品で簡単に遊べるゲームを沢山買ってあるので、いっそのこと、PS2も近くに常備しておいて、直ぐに遊べる様にしようかな。
 今はいちいち下に降りて行って、ストーブも降ろさなきゃならないし。
 マルチマッチングBBにはちょっと興味があるけどやったら最後、はまってサイトの更新が出来なくなるか、常時接続を無駄にしてしまうか・・・。
 ここに来てドラクエやりだしたら、またゲーム好きの血が騒ぎだしてしまった。良い事なのか悪いことなのか・・・。


2005年1月19日(水) やっていいのか?
 試しに作ってはあるものの、まだ公開には至っていないアダルト専用サイト。
 もう結構サイト数があるし、メインサイトでも成人向け小説をアップしているので、今のところは必要はないが、ここのサイトでAVやアダルトアニメのレビューをする時は、やっぱ別に分けておく必要があるのかなあ、なんて思うので、この裏サイトに成人向け作品レビューの項目を設けたほうがいいんじゃないかと思っている。
 まあ、そんなの作っていいかどうかは別にして、恐らくこのサイトで取り扱っている内容に対しての訪問者というのは、10代後半から20代前半のはずだから、やっぱちょっと成人向けのコンテンツは分けたいなあ、と思っているわけ。
 実際にやっていいのか悪いのかは判らないが、取り敢えずアダルトアニメを1本か2本、ちゃんとレビューしようと思っているので、それを公開するための項目を一つ増やしてみようと思っている。
 うーん、やっぱりアダルト版のサイトっているのかなあ。
 これは今後の研究課題なんだけどね。


2005年1月18日(火) 結局、全然進んでいない
 のはドラクエ[。
 昨日、ようやく1時間くらいやったぐらい。しかも記事もアップ出来ていないし。
 余りにも眠くて、プレイ中にウトウトし始めたから、もう無理だと止めてしまったんだ。やっぱり仕事している日にはゲームなんてするもんじゃないなあ。
 そのままストーブの前で横になって2時間ほど寝てしまったんだから大変だ。だってこれ午前2時から4時までの間のことなんだから。
 御陰で今日の仕事中は酷く眠かった。立っていると意識が飛ぶことなんて当たり前、むしろ、一日中頭の中にもやがかかったような状態だった。
 午後から殆ど稼動しなかったので助かったようなもの。こんなんでよく仕事が出来ていると思う。
 まあ、こんな状態でゲームなんてすると内容は判らないし、何だかプレイ時間が勿体ないな。やっぱりゲームも集中してプレイしたいからね。
 取り敢えずこの水、木曜日の休み、充分に睡眠をとって、余裕のある時間を見つけてドラクエをやりたいと思っている。
 でも、余裕のある時間・・・あるかなあ。ゲームなんて全然出来なかったりして。


2005年1月17日(月) 阪神大震災
 今日は殆どのTVでこのテーマを延々とやっていたんじゃないだろうか。
 あれから10年、俺もよく覚えている。
 5時45分くらいだったかな? 突然目を覚まして、俺は不思議に思って時計を見た。何でこんな時間に起きたんだろう、なんて思っていると、突然グラグラ! びびったね。
 徳島の震度は4、幸い家に問題は起きなかった。
 凄かったなあ、程度の感覚で(前の)会社に行って普通に仕事。
 でも昼休みのTVを見て、その惨状を知ったんだ。あんときはみんなTVに釘付けになっていたな。あんまり実感がないまま家に帰って再びTVをつけると、どのチャンネルをリアルタイムで延々と被災地の様子を流し続けていた。結局、俺のところでも復旧するまで数日かかったんじゃなかったか?
 戦後最悪の災害、学んだことは多かったろう。それが生かされているかと言えば・・・正直、首を傾げることも多い。
 やっぱり他人に任せっきりにせず、自分達で出来ることを用意しておくべきだな。
 個人的にずっと防災対応をしようと思っている。周辺の地理を見て避難場所を確認、保存食を用意、周辺住民の把握、等々。
 俺一人では出来ることも少ないから、隣組を巻き込みたいんだけど、大げさになり過ぎると面倒くさくなるのも事実。参ったね。
 ま、出来ることだけはやっておこうとは思っているけどね。自分が納得出来るし。


2005年1月16日(日) ダイソーのCD−RWって・・・
 今日、作成したフリーペーパーをイラストサイトにアップ。
 データのやりとりは何時もCD−RWを使っているが、今日、ちょっと手にとって、何かがポロリと落ちて目についた。
 何だ? と指で摘んでみると・・・げっ! CD−RWの表面のレーベルじゃないか! しかも裏は磁性体がそのまま。剥げたところを見てみると、もちろん透明のプラスチックが剥き出しになっている。これじゃあ使えないじゃないか。
 結局、そのCD−RWは処分した。まあ、どうせダイソーの100円CD−RWだし、破棄するのを当然として使っていたので特にショックはない。データだってやりとりだけだし。
 でも、こうも簡単に表面が剥げてしまうと、CDのようなデジタル媒体が、決して半永久的に使えないことを認識する。
 実際、CDは半永久的にデータが残るのがウリとなっているが、物理的限界というのがあって、プラスチック部分はどうしても劣化する。割ったりしなくても、時間の経過とともに反ったりデータの保存面が浮いてちゃんと読めなくなったりして、25年くらいが物理的限界なんだそうだ。
 確かにデータは半永久的に残すことが出来るが、それを保存しているハードは半永久的ではないということ。既に世の中にCDが誕生して25年以上は経過しているので、そろそろ大事に使っているCDでも物理的限界が迫っているものがあるはずだ。
 ダイソーのCD−RWは加工が安っぽいので直ぐに壊れて当然と思っていたからいいが、他のCD類はちょっと気をつけておいたほうがいいんだろうな。
 俺が最初に買ったCDは・・・ありゃ? PC−8801のゲーム『Xak(サーク)』のCDだよ。さらに最初に手にいれたCDといえば・・・同じPC−8801のゲーム『XZRU(エグザイルU)』の付録CDだ。
 ・・・俺って奴は・・・。


2005年1月15日(土) 300円のフル可動
 昨日、映画のついでに買ってきたのがHMSセレクション。俺はガチャガチャやプライズはほとんどしないんだが、東宝の入っているデパート(ダイエー?)には階段の踊り場にそれぞれガチャガチャが置いてあって、そこのひとつに入っていたからちょっと興味を惹かれた次第。
 300円、出てきたのは量産型のザク。プロポーションはいい。8センチに満たない大きさだが、可動部分も広く多い全身32(38?)箇所の可動というのは伊達じゃない。下手をするとMGより凄いかもしれない。
 やっぱ、凄いなあ。正直、クレーンなんかのゲームはする気はないんだけど、ガチャガチャならいいかな?
 こんなのが出るなんて、また行きたくなってきた。
 1月の下旬か2月くらいには、ガンダムSEEDのG−FLEX2、今度は変形ガンダムだ。そしてあんまり興味はなかったけど、ここにきて欲しくなってきたガンダムSEED THE HYPERというハイクオリティ食玩フィギュア。
 アニ●イトに置いてあったなぎさとほのかのフィギュアも良い感じだった(流石に買うには至らないが)。
 最近のは本当にレベルが高くなってきたよ。欲しいものが盛り沢山、金が・・・。


2005年1月14日(金) 行ってきた
 今日行ったのは『エイリアンVS.プレデター』。裏サイトのほうに感想を載せてある。
 というか、余りに眠た過ぎて、まともに鑑賞出来なかった。最初のほうでは意識が飛んで、聞いていないセリフとか観ていない場面とかあるし。人間が襲われ始めてからはそんなことは無かったけど、ちゃんとした精神状態ではなかった。
 客は当然ながらほんとんど入っていなかった。何故か頭の剥げた60歳以上とみられる杖をついた爺さんが4人いた。全部で7人、俺を合わせても8人だった。まあ、金曜日の昼からなんてまだ学校も終わってないし、こんなもんなんだろう。
 上映室そのものがちょっと明るくて、周囲が丸判りの状態。真っ暗じゃなかったのは何故だ? 同じ東宝シネマのハウルは上映室こそ違うものの、ちゃんと真っ暗になっていたのに。小さいけど綺麗な上映室だったので別に構わないけど。
 期待した予告編は『着信アリ2』だけだった。ジャパニーズ・ホラーは何本か観たいとは思うけど、予告編だけじゃあ、そんなに食指は動かないなあ。
 何時もならパンフとかも見て、良ければ買ってくるんだけど、今回は買わなかった。実は今日がメンズデーと思っていた(本当は木曜日、金曜日はシネコンのほうだ)から1,800円取られて精神的にショック。その為、妙に貧乏性が働いてしまって買いたくなくなってしまった。まあ、パンフ読んで前知識を押えておくような内容じゃないし、別にいいんだけど。
 少なくともこんな状態で映画なんか観るな、というのが分かった1日。


2005年1月13日(木) 徳島新聞夕刊
 俺の家では新聞はこれしか取っていない。
 今まで様々な新聞を取ってきたが、最終的には徳新の夕刊だけになってしまった。その前は聖教新聞き朝刊を取っていたが、俺が強引に止めさせたんだ。
 この聖教新聞、俺のオヤジがもう何10年も前から取っていたんだが・・・俺がそんなものとるわけないだろう?
 この徳新、面白いものが載っていて興味深い。例えば今日の記事の中では、小学生の学習室なんてものがある。中学生のもあって、内容はようするに教科書に載っているような問題が出題されているんだが・・・特に小学生のは面白かった。
 体育のはずなのに何故か取り上げられているのは『阿波踊り』。流石、徳島だけのことはある。
 小学生向けの問題らしく、『よしこの』や『ぞめき』の意味だとか、よしこのの名手は誰か? とか、微笑ましい問題ばかりだ。
 確かに徳島県民なら、小中学校でほぼ必ず踊らされているはずなので、このようなものは常識の範囲なんだろうね。
 夕刊は日常の記事だけでなく、ページ数が少ないにも関わらず、こうしたちょっとした内容のものが載っているのが面白い。最新刊の本の紹介なんて結構気にしてたりしているんだ。
 きっと、日本全国にこういう細かな気をまわした新聞があるんだろうな。実は通販なんかで梱包剤かわりに入っている他県の新聞を読むのも結構好きだったりする。
 そういう色々な新聞、読んでみたいね。



2005年1月12日(水) 壱億円札
 徳島駅のキヨスクで買った『ぶどう饅頭』、会社に持って行ったら、意外と好評だった。
 俺も久々に食ったが・・・甘過ぎる。薄皮の他は全部こしあん。歯が痛くなるほど強烈に甘かった。
 正直、このぶどう饅頭を食ったことがない徳島県民がいること自体が信じられなかったが(そういう意見多数、俺が特別なわけじゃない)、実際に結構いたんだよね。知っている人は本当に子供の頃から食っていて、特に上の『壱億円札』のオマケはみんな口を揃えて「あれ、欲しかったんだよなあ」なんて言っていた。
 今回はちょっと連れにやってしまったけど、また買ってきて、取り込んでここで公開してみようか。
 実はキヨスクでは俺の全く知らないスダチを使った洋菓子や新しい金長まんじゅうなんかも売っていた。洋菓子って・・・知らないところでどんどん“徳島名物”が増えている。これじゃあ、知らないやつに何も言えないなあ。
 スダチと言えばスダチ酎に清涼飲料水のザ・スダチも結構有名かな? 出来たのはそんなに大昔ってわけじゃない。ザ・スダチは味は悪くないけど、俺としては炭酸飲料にしてくれればもっと美味いと思うんだけどね。
 徳島駅には他に全く違う県の特産物を売っているところがある。ザボンなんて九州じゃないか。お袋が好きだったな。ついでに買ってくるかな。
 徳島の名産品、これからもどんどん増えていくんだろうな。それがどれだけ生き残るか・・・。ぶどう饅頭とあの壱億円札だけはずっと残って欲しいよ。


2005年1月11日(火) 「水夏」
 というアダルトアニメを借りてきた。俺はエロゲーは全くやらないので、何が人気だとかそういう情報は全くないので、とにかく手にしてきた。他に何を借りても良かったけど、まあ、1巻30分だし旧作なので安かったし。映画を観たい気分じゃなかったしね。
 水夏はパッケージ曰く「社会現象にもなった人気作品」らしい。2003年発売なので全然分からないけど。
 何でそんなの手にしたの? と聞かれると話は簡単(そうか?)。家に来たAVのダイレクト・メール(もちろんモザイク無しのやつね)に載っていたから。
 ということで観てみたけど・・・エロ度はかなり低め。ほとんど見えないようなカットでもモザイクでかいし。
 ストーリーは良いと思う。ちょっと強引で御都合主義な展開だけど。でもエロと見事に関係ない。だから低めということも言えるけどね。
 でも、最近のエロアニメだけあって、作画のレベルは高い。流石にエロ度が低いだけあって、モザイク無しバージョンを観たいとは思わなかった。残念。全3巻らしいけど、取り敢えず全部観てみるかな? 安い時にね。
 実はもう1本、『Flutter of birds』というのも借りてきている。こちらも・・・どんなもんか。
 でもアダルトアニメっていいかも知れない。ちょっとした時間に観る分にはね。安い時に借りれば丁度いいかな? でもこんなもの観てると、元ゲームがやりたくなったりして・・・それはそれで問題だけど。


2005年1月10日(月) 写真集
 偶然に合わせたチャンネルで写真集の売り上げがどうたらの番組があった(ランキング王国だったかな?)。
 考えてみれば、俺は写真集にはあんまり食指は動かなかったなあ。もっとも持っていても良さそうなのに。
 買った事があるとすれば、訳の分からない無名女性と菅野美穂のヌード写真集くらいだ。
 訳の分からないというのは、女優でもなく(本当はそうかもしれないが)いきなりヌード写真集発売でデビューするような胡散臭いアイドルで、もう15年以上前になるだろうが、なんか好きだった女の子に似ていた(それも中の写真の1枚か2枚がそんな感じがしただけ)から勢いで買っただけ、菅野美穂もそんなにクるものがなく、実用(?)にもさほど役立つことも無かったので、さっさと売ってしまった。
 まあ、人には言えないような写真集も持っていることは持っているし、贔屓の女優やアイドルでも別に写真集が欲しいと思うようなところまではいかない。
 何か資料的な価値が見出せればいいんだが、今はそんな感じでもないしなあ。
 そういえば小学3年生だかなんだかのチャイドル(死語だな・・・)が何位に入ったとかやっていたな。写真集の売り上げや実情を知っているわけでないので、それがどれだけ凄いのか分からないが・・・世の中が未成年者の保護が駆け足的に大きくなっている一方で、やっぱりそういう需要というのもあるんだろうな。
 保護のルールが出来れば、逆にルールの中でギリギリまで過激になり、それが犯罪を誘発する、なんて可能性だってあるわけだ。
 ま、どうなるかなんて分からないんだけどね。


2005年1月9日(日) 弁当買ってみたら
 最近は妙に弁当食が多くなった。
 と言っても会社じゃない。家で食う分だ。スーパーとかコンビニとか寄ったら、必ず弁当コーナーに立ち寄って置いてあるものを確認している。大抵は昼前か夕方に行って2食分買ってくる。次の食事の分だ。
 ついでに惣菜があればそれも買ってくる。
 買ってきたほうがやっぱりバラエティも増えるし、何より楽だ。俺は基本的に質より量、豪華で高いよりもチープでも安い、だから代わり映えしない時もあるが。
 こんな食事を続けていると直ぐに太ってしまうな。仕事のある日はほとんど飯を食わない(時間的に食えない時が多い)俺だから、ほとんど食いだめ的に休みに食事量が多くなる時がある。ずっと気をつけていたが、正月不摂生をしたら、一気に今まで以上にデタラメな食生活になってしまった。
 今日も夕飯と朝飯の分を買ってきたが・・・和風の弁当、妙に縦に厚みがあると思っていたら、上げ底! そうだとは思っていたけど、ここまであからさまに上げ底だと何だか笑えた。もう一つのエビフライ弁当はエビは一匹だけ、後は単品で売っている惣菜を適当に詰め込んである印象。安っぽいなあ。まあ、こうでもしないと食生活のバラエティが全然増えない俺のほうが問題なんだが。
 コーヒーも飲まなきゃならない。俺なんてインスタントがあれば充分だが、何故か前に買ってあった粉が山ほど残っている。賞味期限なんてもんがあるので、なるべく飲んでしまいたい。捨てるのだけは嫌なんだ。
 ・・・正直、コーヒー嫌いになりそうだ。挽いてない豆もあるし(ミルなんてないぞ、どうするんだ? ミキサー使うしかないじゃないか)、しばらくコーヒーの匂いが俺の部屋からなくなることはなさそうだ。
 最近、俺の食生活が激変しつつあるが、実際のところ、俺はあんまり良い感じはしてない。俺にとって食事は空腹を満たすだけで充分だよ。
 といったところで付き合いとかもあるし、まあ、言ってみれば飯食うだけだしね。でも俺ってどうしても食うことに対して貪欲になれないんだよなあ。最近、それがちょっと勿体ない・・・?


2005年1月8日(土) 流石に
 仕事をやっていると、日記すら書くことがなくて苦労してしまう。
 昨日なんて半分ウトウトしながら書いたので何を書いたのかここで見てようやく分かったくらいだ。
 それだけじゃなく、昨日は●●屋から送られてきたダイレクトメールで●●●●を見ていたので、この程度の日記を書くのにえらく時間がかかった。
 それでもチラシの作成はちょびちょびと進めていっているので、今度の火曜日あたりに図書館に行くついでにアニ●イトにまた置いてきたい。
 フリペの第1弾として用意しているのは、単純に小説のダイジェスト的なもの。紙面の関係上、あんまり長いものは書けないし。
 イラストを描けない身の上としては、レイアウト等で凝るしかない。せめて文字だらけにならないよう注意しなければ。まるで空白で余っている部分が勿体ない、とでも言いたいかのように文字で版を埋めていくのはちょっとみっともないからね。
 後1日仕事があるけど、仕事のある日は何も出来ない。そのしわ寄せが休みに全部まとまってくる。ちゃんと生活しないと乱れ過ぎだなあ。


2005年1月7日(金) 寒い
 と言っても、北のほうからすれば、「何それ」って程度の寒さだろうけど。
 今日は吐く息がかなり白かった。結構凍えるくらい寒かったよ。
 でも、まだまだな寒さではある。だって、雪も降ってないんだからね。天候はあんまり良くなかったけれど、やっぱり降雪とはならなかった。
 夜は逆にそんなに寒くは無かった(朝に比べれば、という意味。流石に手袋やマフラーなんかがないと震えてしまう)。
 去年の水害、災害は酷いものだったけれど、俺の感覚から言えば徳島も雪の量が減って、雨の量が増えているような気がする。
 これも地球温暖化の影響なのか? ・・・何でも温暖化にすればいいという安易な考え方だな。
 2月あたりで冷え込みが一番キツくなる徳島だから、まだ序盤に過ぎないのかも知れないな。でも、毎年降るか降らないかはかなり違うから、徳島の冬って安定はしてないんだなあ。
 まあ、それが南国特有の気候、なのかも知れないけど。
 ・・・俺は何年か前まで、徳島が“南国”だという意識は全然持っていなかった。今でもあんまり無い。
 日本列島もこれだけ細長いと地域ごとに様々な特徴がある。当たり前だけど、ネット上ではそんな地域性はあんまり関係ないから、ふと相手の住んでいる地域はこんな感じだ、というのを知ると、「やっぱ遠いもんだなあ」と当たり前のことに感動してしまう。
 季節感が無くなっている日本の中で、行った事も無いところの天候や状況を聞いて季節感を感じてしまうのは、案外面白いかも知れない。


2005年1月6日(木) 今日は丸一日
 ずっと家にいて、カグヤを使ったり、PCを弄ったりと過ごしてしまった。
 正月休みも最終日、明日からようやく仕事始めだ。
 正月というだけあって、ちょっと不摂生し過ぎてしまったような気がする。あんまり外にも出なかったしなあ。
 出来れば今日も外に出たかったけど・・・そう言えば、灯油も使い過ぎたな。その御陰であんまり寒さを感じない・・・いや、徳島って今年は妙に暖かい気がするぞ。
 色々とやることはあったのに、何だか何にも出来ないまま終わってしまった感がある正月休み。
 いや、正月なんて関係なく、俺にとっては単に長い休みに過ぎなかったんだけど。
 もっとちゃんと予定をたてて色々としたかったなあ。まあ、休みが終わると何時もそう思ってしまうんだけどね。
 明日からはA勤3連チャン、いきなりでちょっと辛いなあ。今日は早く寝ることにするかな?
 仕事の勘、直ぐに取り戻せるかなあ。なんたって9日も休みだったからね。
 では、そういうことで。


2005年1月5日(水) ガイアガンダム買った
 どうしてか知らないけど欲しかった、M.I.A.ガイアガンダム。
 俺が言うのも何だけど(?)、ケモノガンダムってちょっと気に入っている。いや、実はアビスとかカオスも結構いいかも、なんて思っている。少なくともインパルスよりはね。
 でも、このガイア、妙にゴツゴツしていて俺好み。MSとしてのゴテゴテしたカッコ良さもあるしね。変形も手首だけは外さないといけないけど、まあ、ガシガシ動かせるしいい。ちょっと関節がゆるかったりするけど、まあ、それはいいだろうね。
 オーバースケールのビーム・ライフル(ガイアの全長くらいある!)もカッコ良い。ガンダムSEED DESTINYは内容的にうーん、な感じなんだけど、MSって結構良いと思っている。
 でも、ザムザザーとかアッシュのようなMSはデザイン的にあってるのかなあ。まあザムザザーはギリギリOKだろうけど。MAだし。
 他にも百式のメガバズーカランチャーとかもあったけど、俺はあんまり百式って好きじゃないからなあ。あれってガンダムじゃなくて、モロ、永野メカだよね。Zってそういう方向性なのかどうか、参加しているメカデザの特徴を出して、デザインラインの統一ってほとんどされてないんだよね。
 それが良いのか悪いのか判らないけど。デザイナーによってメカが誰が描いたかって直ぐに判る。リック・ディアス、ハンブラビなんてそのまま永野メカだし、ジ・Oはドラゴンズ・ヘブンに出てきたって違和感ない(というかそのまんま)。
 プラモよりは完成品が良いんだけど、何だか色々と欲しいのは確かなんだよね。
 そう言えばプラモ屋(ゲーム屋兼)で、中学生くらいの女の子がカラミティ・ガンダムのプラモを買って帰っていた。
 ・・・恐るべし、SEED!


2005年1月4日(火) やってしまった・・・
 誘惑にはどうしても勝てず・・・ブログのほうでドラクエ[を始めてしまった・・・ヤバい。
 まあ、いいや。でも、ドラクエ[ってトーン・シェーディングっていうのかな? ああいう感じのゲームってやったことがないから、流石に技術力の進歩はスゴイと思った。
 開発元のレベル5は、同じPS2の『ダーク・クロニクル』で一気に有名になってしまったような気がするが、やっぱりそれ以上の出来は良かったね。もっとも「何処にでも行ける」というCMの売りは「結局、この手の他のゲームと同じマップ構造じゃん」っていう感じだったけど。
 今日は久々だったので4時間くらいずっとゲームをやっていた。半分はグラディウスXや地球防衛軍、半分はドラクエ。
 やっぱ、ゲームはいいねえ。現実逃避と言うなら言え、楽しんでいるんだから何でもいいよ。
 ダラダラと何時間でも続けてしまう可能性もあるから、1日に何時間って決めてプレイすることにしているけど、終わるまでどれだけかかるかなあ。ドラクエZなんて120時間以上掛かってたはずだけど・・・。
 ま、ゆっくりやるかね。楽しみながら。


2005年1月3日(月) 安い
 外に出て色々と回ってきた。
 アニ●イト、チラシは確実に減っている。現在は残り7枚くらい。21枚が7枚なら14枚もはけたことになるが、本当のところどうなのか知りたい。
 レジに11枚残ってたりして・・・。まあ、それでも数人は確実に持って行ってくれているということだから、無駄じゃないわけだ。
 早々におせちに飽きてしまった俺だが、今度は精肉(ソーセージだのベーコンだの)を食うのも飽きてしまった。肉を食い過ぎだ。だいたい正月用にって2kg以上も買ってあったから、まだ半分以上残っている。
 ・・・食えるか!
 ということで、今日はついでにダイレックスも回ってきた。ここは本当に何でも安い。普通に売っているモノの2割り引きは当たり前、しかも正月の間はレジで更に1割り引き、主夫(?)の味方だなあ。
 幾つかのお菓子にコーラを買ってきた。ホント、こんなの他のスーパーやコンビニなんかじゃ買えないよ、アホらしくて。
 そう言えばアニ●イトにも可愛い子がいたなあ。特に今日は高校生くらいかな? 凄い綺麗な子が弟らしき子(明らかにジャージ姿の年下でデートのような雰囲気じゃない)と一緒に・・・ちょっと見とれてしまったよ。


2005年1月2日(日) ドラクエやりたい病
 を患っている。
 いや、本当にやりたいんだよ。でも、手を出したら最後、あらゆることが疎かになるのは目に見えている。
 くう、どうしよう、結局Xもやらなかったし(買いもしなかった)、待ちに待ってた[だから・・・いや、やることが多過ぎるのにこれ以上時間を取られてどうする。強い意志で乗り越えるんだ!
 ・・・そんな大げさなもんじゃないが。
 でも、表サイトの更新もあるし、ここのアウトライブの更新もあるし(ガンダムSEED DESTINYだって滞っている)、とにかく時間ないじゃん。
 どうしよう。時間作る? スケジュール立てて。60時間で終わるとして1日1時間で2カ月か。それでもいいんだけど。
 うう、どうしてこうも時間がかかる趣味ばっかり・・・ああ、ドラクエやりたい!
 みーんなほっぽり出して貪るようにドラクエやるか? ・・・無理だ、そんなこと出来やしない。
 ちょっとずつ時間とるか、きっぱりと諦めるか、とにかく直ぐには無理だ。
 でも、かなり心は引っ張られている。お前はエレメンタル・ボーグか?
 やるべきか、やらざるべきかそれが問題だ・・・。
 だから大げさだって。


2005年1月1日(土) 新年を迎えて
 2005年が始まった。
 ・・・まあ、代わり映えしない年明けだったことは否めないが。
 このサイトも結構適当に(力を抜いて)更新しているので、そんなに必死になる必要もないし、まあ、いいかな? このままで。
 結局ココログを日記代わりに使おうと思ったけど、それもちょっと様子を見てからだな。
 最近、欲しいCDが出来た。多分、出るだろうけど、NHKの『新シルクロード』で流される『ヨーヨー・マとシルクロード・アンサンブル』が演奏する音楽だ。
 伝統と文化の融合というテーマだけあって、とにかく情報量が多くて深い。いいねえ、ああいうの。もしCDが出たら、本当に直ぐに買いに行くよ。
 休み中はアウトライブやって少しずつ更新するつもりだけど、ドラクエ[もやりたいんだよね。多分、出来る時間は今しかないと思う。
 でも本家サイトの更新で時間が取れないだろうし・・・うーん。
 深夜枠の映画にも期待していたけど、ちょっと期待外れだから、その分今日はゲームでもするかな?
 去年は末になって色々と買ったのに、そんなに出来てないんだよね。
 さて、どうしようかな? ま、一番したいのは『延々と寝る』ことなんだけどねえ。




December  Back  Next